2018年12月13日木曜日

冬の屋外でコーヒー淹れて気づいたこと

みなさん こんにちは!お元気ですか?

11月下旬から毎週火曜日、平日朝からアウトドアコーヒーをする会を開いてきました。
ここまで3回やってきて気づきがありましたので記録しておきます。



第3回 『平日朝からアウトドアコーヒーやってます』 にて


この回用に焙煎したブラジル産のナチュラル精製の豆を現地で
淹れて飲んでみたときのこと。

淹れたてを口に含んだ瞬間、おっっと思う明るさを感じたのです。
ナッツ系の風味がベースにあって、やや浅めの焙煎度からくる酸味と
合わさって明るい雰囲気の味だと感じました。
甘さも感じられました。

欠点としては渋味があったこと。
ただこれは想定内。
焙煎方法を考えていた時から予想していて、やっぱりなというものでした。

ところで、平日朝からアウトドアコーヒーでは僕が焙煎した豆を使っています。
焙煎豆のテストの場にさせてもらっているので、参加のみなさんには最初に、
味の保証はしない、と伝えています笑

コーヒーの温度変化に伴う味の変化


さて、欠点はありつつも今まで出せなかったような風味を感じたコーヒーですが、
少しずつ飲み進めているうちに味を感じなくなったような気がしました。

あれ?っと思った後、味に注意しながら改めて飲んでみました。
すると、味がなくなったわけではないのだけど、弱くなったような、
淹れたてで感じた明るさがなくなって逆に暗くなったような…

つまり、美味しくなくなった笑

冬の屋外で淹れたコーヒーは、抽出直後から室内よりも早く冷めていきます。
アウトドアコーヒー研究生としては、冷めること前提で美味しく飲める
コーヒーを作りたいと思うわけです。

目指す方向が見えた!という気づきでした。

ご案内

次の『平日朝からアウトドアコーヒーやってます』は
12月18日 火曜日 8時から、新宿中央公園の予定です。

Facebookイベントページはこちら

2018年11月1日木曜日

アウトドアコーヒー研究生的トレイルバーの作り方

みなさん こんにちは!お元気ですか?

僕はスペイン出張から戻ってきてからのほうが
調子良いみたいです。
現地で日々疲れてたのは時差ボケの症状が
出ていたのかな、と今になって感じています。

さて今回は、山歩きやトレイルランニングの
行動食としてよく食べるエナジーバーを、
アウトドアコーヒー研究生っぽさを加えて
自作してみましたので、レシピを公開しちゃいます。

これを見てお試しいただくのは嬉しいですが、
問題が起きても当然責任は取れませんので、
自己責任にてお願いしますね。

材料





  • オートミール:120g
  • マシュマロ:80g
  • バター:20g
  • ピーナッツクリーム(ソントンさん):135g
  • 深煎りコーヒー豆(ウガンダ ブルーナイルAA):70g


手順



  1. コーヒー生豆を焙煎します。
  2. コーヒー豆の半分を粗挽きにします。
  3. 弱火にかけたフライパンでバターを溶かします。
  4. フライパンにマシュマロとピーナッツクリームを加えて混ぜながらマシュマロを溶かします。
  5. オートミールとコーヒー豆全量をフライパンに投入します。
  6. 材料が均一になるようによく混ぜます。
  7. クッキングシート敷いた型に移します。
  8. 粗熱とれたら冷蔵庫へ。
  9. 棒状に切ればできあがりです。


手順をイメージしやすい写真はヤマケイのサイトにあるので
そっちを参考にしてください。
こちら

エナジーバーを自作した理由




できあがりは上の写真のようになりました。
チョコ系のそれっぽいでしょ?

え、草食動物の○○っぽい?
忘れてください。

味は、マシュマロとピーナッツクリームの甘さを
深煎りコーヒー豆の苦みがソフトにしてくれて、
まあありなんじゃないの?
といった感じです。

そもそもなぜエナジーバーを自作しようと思ったのか。
それは…

お蔵入りしていたオートミールの使い道が見つかったと思ったから。

味気無さ過ぎて食べるのに困ってたんですよ…

材料種類が少なくて栄養素は不十分ですが、
食べられるようにはなったのでOKでしょう。

フィルター素材で変わるコーヒーの味

みなさん こんにちは!お元気ですか?

先週1週間、スペインに行ってました。
滞在先はいわゆるコスタ・デル・ソル。
リゾート地だったんですけど、
宿泊先ホテル内の会議室で仕事だったので
ほとんど外を楽しむことなく終わってしまいました…


ホテルのレストランにはネスプレッソマシンがあったので、
これまで未体験だったこともあって最初は喜んで飲んでたんですが、
中日頃からは少し飽きてしまいました。
やっぱり自分の手で淹れたいなあというのがひとつ。
あと、エスプレッソ系ということで深煎りが中心だったからでしょうか。
個人的にはある程度酸味も欲しいです。

で、今回のネタはスペインから戻ってきて最初に淹れた時のこと。
素材の違うフィルター2つで淹れて味比べをして改めて気づいたことを
お伝えします。

ドリップ式(透過型)抽出用フィルター素材


コーヒーの抽出方法はいろいろありますが、ほとんどは

  • 透過型
  • 浸漬型

のどちらかになります。
透過型はコーヒー層にお湯か水を通すもの。
代表的なのはペーパードリップでしょう。
浸漬型はコーヒーをお湯か水に漬けておくもの。
こちらはフレンチプレスが代表です。

ドリップ式はドリッパーの形やフィルターの素材によって
細分化されます。
フィルターの素材には

  • 金属

があります。

今回使ったフィルター素材


  • 豆:東ティモール産の深煎り(スローコーヒー)
  • フィルター:布(手ぬぐい生地),ステンレス

スローコーヒーさんは『持続可能』『Sustainable』を理念としていて、
具体的には有機栽培とフェアトレードに基づいたコーヒーに特化しています。
詳しくはスローコーヒーさんのサイトをどうぞ。

フィルターのほう、手ぬぐい生地のは自作品です。


インスタグラムにも投稿しているのでご覧ください。
こちら

ステンレスのほうはカフラーノ。
カフラーノはミル、フィルター、ポット、マグが1セットになった
携帯用コーヒー器具です。
僕の言葉ではうまく伝わらないと思いますので、下の画像や
そのリンク先サイト(Amazon)などをどうぞ。



フィルター素材による味の違い


同じ豆を異なるフィルターを使って透過抽出して味を比べました。
結果はどうだったか。
印象を一言で表すと

  • 布:まろやか
  • ステンレス:ダイレクト

ステンレスでは深煎りからくる苦味がはっきりとしていて、
豆の見た目から想像した通りの順当な苦味だったのに対し、
手ぬぐいでは想像よりも苦くない、ステンレスと同じ苦味が
弱く丸くなっていました。
その分他の味、甘味が感じられるような印象でした。

一緒に試飲した人の感想を引用すると、コーヒー単体なら
布のほうが美味しいがスイーツと一緒に飲むならステンレス、
とのこと。
なるほど確かに、コーヒーの味が立っていないとスイーツの陰に
隠れてしまいますね。

まとめ フィルター素材一般論との関係


一般的に、金属フィルターにはコーヒー成分、特に油分や微粉が
吸着されないと言われています。
つまり、抽出液中成分の種類も量も多いということ。
一方、紙や布フィルターでは成分が吸着されるため、すっきりとした
味になると言われています。

今回、ステンレスと布で淹れて飲み比べた結果、フィルターと味について
言われている一般論が間違っていないことを再確認できました。
過去の経験もふまえて味のダイレクトさ順で並べると、

金属(ステンレス) > 布(手ぬぐい) > 紙

となります。

もしどれがおすすめかと聞かれたら、

飲み比べて好みを選んでください

と答えますね笑。
ぜひ試してみてください。

2018年10月24日水曜日

コーヒー滓を使ったカップを導入しました | KAFFEEFORM

みなさん こんにちは!お元気ですか?

紅葉の下で外コーヒーを楽しんでる写真を撮りたくて
山のほうに出かけようとしていたものの、
タイミング合わなくて仕方なく近所の公園に出てみたら、
想像していなかった綺麗さでびっくりしたのが昨秋でした。
それ以来、SNSのプロフィール写真は変えていません。

今年はなかなか近所を散歩できてないんですが、
隙間時間にフラフラしてみたいと思っています。
新しい気づきがきっとあるはず…

さて、今回は新たに導入したカップのことを書きます。

コーヒー滓由来の素材『KAFFEEFORM』を使ったタンブラー



これがコーヒー滓を使ったタンブラーです。
スペシャルティコーヒーの展示会『SCAJ2018』で見かけ、
その場で買いました。

コーヒーを飲むと必ず残るのが抽出後の滓。
ゴミとして捨てる以外に道がないと思われているかもしれません。

生ゴミなので肥料に作り変えられると単純に考えがちですが、
コーヒーの場合は他の生ゴミとは事情が違うようです。
コーヒーには植物の生育を阻害する働きがあるようで、
肥料としてはイマイチという研究結果が出ています。

KAFFEEFORMはコーヒー滓やリサイクルされた
天然由来のセルロース接着剤、リサイクル木材粉などが
原料なので、循環型なのはもちろん、どうしても
廃棄しなければならなくなっても燃やせるので、
埋めるしかない素材より環境負荷面で格段に優れています。

ぜひともみなさんにおすすめしたいです。

強度はどうなの?


コーヒー滓由来ってことで、落としたら簡単に壊れてしまうと
思われるかもしれません。

でも大丈夫。
プラスチック製のカップと同じように扱えます。

確認のため、エアロプレスで淹れるのに使ってみたのがこちら。


上から体重をかけていってもびくともせずに抽出できましたよ。
ラフに扱える安心感はアウトドアコーヒーに適しています。

欠点はないの?


短所を挙げるなら、値段の高さと匂いでしょうね。
コーヒー由来だけあって、カップ自体からコーヒーの匂いが少しします。
せっかくのコーヒーの香りが邪魔されてしまうのです。
コーヒー好きには受け入れがたいかもしれません。

それでも使っていくうちに馴染んできますので、
1つ買って気長に使ってみるのはどうでしょうか。

2018年10月15日月曜日

マキネッタでアウトドアコーヒー 失敗談

みなさん こんにちは!お元気ですか?

東京近郊もやっと秋っぽくなってきましたかね。
近所の公園にはブナ科の木が多いので、
時期になるとどんぐりがいっぱい落ちるんですが、
今年はまだなのかな。
ほとんど見つけられませんでした。
それとも台風24号の暴風で落ちちゃった?
どんぐり使って遊ぼうと思ってるんですが…

さて、今回はマキネッタでのコーヒーを淹れる時の注意点を
実際の失敗談に基づいてお伝えします。

そもそもマキネッタって?




直火型の小型コーヒー(エスプレッソ)メーカーで、
最大手?のビアレッティのサイトでは
モカエキスプレスとも呼んでいます。
イタリアでは一家に一台はあるとか。

火で水を沸騰させて高まった圧力でお湯を押し上げ、
流路途中のコーヒー粉を通すことで抽出する器具です。

原理も器具の構造もシンプルなので甘く見ていましたが、
美味しいコーヒーを作るにはそれなりの準備が
必要だったみたいで…

一発目で酷い目にあいました。
渋さと苦さと酸っぱさが全部MAXの黒い液体に
光るものが浮いていたのです。

小失敗 火が強すぎ & 浅煎り豆




マキネッタの使い方を検索して出てくる情報では、
火は弱く、深煎り豆が向いているとあります。

が、真逆のことをやってしまいました。
つまり、強火で浅煎りです。

ストーブはジェットボイル、豆に今年の
ローストマスターズチームチャレンジ東北チームを選びました。
この焙煎豆はインドのナチュラルでミディアムロースト程度。
エスプレッソにはほとんど使われないと思います。

強火が良くない理由は、急激な沸騰による急な
圧力の高まりだと思われます。
緩やかに圧力が上がればお湯の移動もゆっくりなので、
粉にじわじわと湯が浸透していきます。
マキネッタの原理から、じっくりでないと湯が
うまく浸透していかないようです。
ジェットボイルだと弱火にしづらいので、
他のストーブの方が向いているかも。

浅煎りが単純にダメというわけではないと思います。
挽き目の細かさや粉の詰め方を調整すれば
良くなる要素はあります。
でも僕の失敗は、マキネッタ=エスプレッソ=極細挽き
と短絡してしまったこと。
浅煎りで極細挽きにすればエグ味や渋味は出るでしょうし、
湯温もかなり高いから苦味も入るでしょう。
で、そもそも酸味も強めなのだから当然の結果でした。

中失敗 粉の詰めすぎ



上の写真は挽いたコーヒー粉をマキネッタに詰めたところです。
右手のスプーンは粉を押すのに使いました。

が、これが良くなかった。

圧力があまり高くならないマキネッタでは、
粉が詰まりすぎていると湯が通れないようです。
入れた後に上面をならす程度でよさそうです。

大失敗 本体の慣らし不足


抽出液に光るものが浮いていたと最初に書きました。
いったい何だったのか?

これがどうも金属粉だったようなのです。

マキネッタ本体は金属製で、内側はアルミやステンレスで
コーティングされています。
この金属コートが、使い始めのうちは落ちることがあるようで…

酷い味の原因の1つは間違いなく金属です。

まとめ


ということで、マキネッタでコーヒー淹れる時のポイント。


  • 内壁コーティング金属が落ちなくなるまで捨て抽出
  • 粉を押さえない
  • エスプレッソより粗めに挽く
  • 弱火で
  • 深めの煎り豆を使う

2018年10月1日月曜日

ポーレックスコーヒーミルの分解洗浄方法

こんにちは!お元気ですか?

台風、多いですね。
今年の10月も週末荒天になってしまうのか心配…

雨で外遊びどころじゃない時は、自宅で道具整備しましょう。
今回はコーヒーミルの掃除です。

ポーレックスのコーヒーミル


僕が使っているミルは2つ。
1つはカリタのナイスカットミル(借り物です)。
家庭用卓上型電動ミルでは2大巨頭の1つです。
(対抗はみるっこ)

もう1つが今回取り上げるポーレックスのハンドミル
1人分(~20g)を挽くときはほぼ100%こっちを使います。
大量に挽くときは時間もかかるし手が疲れるので
機械挽きですが、1人分ならお湯沸かしてる間に終わりますし。

ミルをきれいにする理由


コーヒー豆を挽くと、ミルには微粉や挽ききれなかった
かけらが残ります。
その上から他の種類の豆を挽けば、味も香りも
混ざってしまいますよね。

最近は豆の産地や精製方法、焙煎まで、品質重視を
徹底しています。
せっかくたくさんの人の努力が詰まっているのに
最後に台無しにしてしまうようで残念なので掃除します。

ポーレックスミルの分解洗浄


組み立てと逆のことをするだけです笑

1. 粉受けを外します。

2. ミル本体下部のネジを緩めて外します。



ちなみに、このネジの締め量で挽き目の細かさを
調整できます。

ミル本体部の模式図

上の絵の実線のように、ネジを緩めると下側の三角と
上側の臼の隙間が大きくなるので、挽き目が粗くなります。

3. 三角部品の真ん中にはまっている小部品を外します。

爪でひっかかっているので、少し押してやります。



だいぶたまってました。

4. 中性洗剤で洗います。

臼を外した本体と粉受けも洗います。
本体の内壁にはコーヒー豆に含まれる油分が
けっこうついているのでしっかりと。

あとはきちんと乾かして元通りに
組みなおせば完了です。

2018年9月29日土曜日

おすすめのアウトドアコーヒースポット | 梅ヶ瀬渓谷

みなさん こんにちは!お元気ですか?

今回はおすすめのアウトドアコーヒースポットを紹介します。

そこには仙人が住んでいたのか…


9月半ば。
晴れればまだまだ暑い。
少しでも涼しさを求めて沢伝いに歩くことにしました。



左右を見ると、層状の断崖が迫ってきます。



この小さな沢が長い時間かけて削ったのか。
ちょっと想像できない高さです。

歩くこと60分ほど。
道標がありました。

日高邸跡、と書いてあります。
え?人が住んでいた?
この、周りを崖に囲まれた、狭い沢を何キロも
歩かないとたどり着けない所に?

そう、ここは千葉県市原市の梅ヶ瀬渓谷。
日高さんはきっと仙人のようだったんでしょうね。

聞こえるのは葉ずれの音と沢の音だけ


人里から数キロも離れ、周りをぐるっと崖に囲まれているので、
ハイカーがいなければ人の気配は全くありません。

紅葉スポットだそうなので、もう少し季節が進めば
騒がしくなるかもしれませんが、この日は貸し切り。
1泊してみたくなりました。



おすすめ度


アクセス
★☆☆☆☆
独り占め感
★★★★★
眺望,景観
★★★☆☆
総合
★★☆☆☆

独断と偏見でおすすめ度をつけてみました。

総合評価が低いとお思いですか?

正解です。
皆さんにおすすめしにくいのはズバリ、

ヒル

のせい…
覚悟と対策をして出かけてくださいね。

2018年9月18日火曜日

コーヒー焙煎は五感を刺激する

みなさん こんにちは!お元気ですか?

ダジャレのシチュエーションを再現して
本気写真を撮ったらおもしろいと思いまして、
ネタ帳にダジャレを書き溜めています。

先日カッテージチーズなるものの存在を知りまして、
めでたくダジャレリスト入りしました。

試しに作ってみて写真を撮りましたので、
下のリンク先から見てみてください。

自作カッテージチーズ(Instagram)

さて、前置き?はこれくらいにして今回の本題にいきます。
先日開いた手焙煎体験&試飲会でのことです。

焙煎体験した方の感想


来てくださったのは、普段から自宅でコーヒーを
飲んでいるけども、焙煎は未経験、生豆見るのも初の方。
その方がポロっと、

「五感が刺激される~」

って。

それを聞いた瞬間に激しく同意しました。
僕自身、前から実感していたからです。

では、具体的に焙煎の何がどう刺激してくるのか、
見ていきましょう。

視覚 豆の色変化


コーヒーの生豆ってこんな色してます。


薄緑~白っぽい色です。
これに熱を入れて焙煎が進んでいくと、
コーヒーらしい茶色になります。


変化は少しずつですが、ボーっとしているといつの間にか
色づいていて、すぐに真っ黒く焦げてしまいます。
豆の色は焙煎の進み具合を見極める大切な指標なので、
常に観察することになります。

聴覚 ハゼ音


焙煎度を判断するのに音も使います。
ハゼ、と言われる、ポップコーンができる時のような
弾ける音がコーヒー焙煎でも必ずあるんです。
しかも2回(焙煎時間長めの場合)。

ハゼ音の発生原理は明確には解明されていませんが、
コーヒー豆の構造と音質からの推測が『コーヒーの科学』に
載っています。
興味ある方は読んでみてください。

焙煎の進み具合を判断するのに色と音はどちらも逃がせない。
大事です。


嗅覚 香りが変わる


生豆には12質量%前後の水分が含まれていることもあって、
青臭いにおいがします。
焙煎開始後しばらくは水分が飛んでいくので、生豆のときよりも
湿っぽくて青臭いにおいを強く感じます。

でも、水分が少なくなってくると青臭さが減り、
乾いた植物を燃やしているときのようなにおいになってきます。
豆表面の白っぽい薄皮が剥がれ落ちて火がついたりもしますので
当然と言えば当然ですね。

さらに進むと1回目のハゼが始まります。
この1ハゼ前後に、香ばしくて良い香りがぶわっと出てくる瞬間があるんです。
手焙煎の醍醐味ですね。
業務用焙煎機だと排気管が屋外に出ていて、香りをダイレクトに
感じられませんから。

触覚 手に伝わる振動が変わる


焙煎の進みで豆の状態が変わるので、手に伝わる振動も変わります。
他の感覚よりもわかりづらいですが…

味覚  言うまでもなく…


豆の中まで熱が入ったかどうか確認するのに、焙煎直後の豆を
食べることがあります。
これで味覚も使います。
もちろん、挽いてコーヒーを淹れて飲んでもいいですね。

まとめ


コーヒーの焙煎では五感を刺激するということ、
ガッテンしていただけましたでしょうか?笑

今の世の中、数値データを頭の中で処理して判断することが
すごく増えています。
これからもっともっと増えていくでしょう。
大変な世の中になりそうです。

そんな時にコーヒー焙煎すると、得も言われぬ充実感がありますよ。
週末に山や海に出かけるのと同じです。
ぜひやってみてほしいと思います。
そして、作った豆を持って外に出かけてコーヒーを淹れる。
至高の刺激入れですよ。

最後にお知らせ


五感を刺激する手焙煎体験会、11月4日の日曜日に開きます^^
詳細は運営しているFacebookページ『福猫珈琲』で
お知らせしますので、ぜひページをフォローしてくださいね。
前回使ったコピ・ルアクの生豆も少し残っていますので
お早めにご参加表明してくださいね。

2018年9月6日木曜日

〇〇とコーヒーは合う!

みなさん こんにちは!お元気ですか?

僕の先週末はコーヒー三昧でした。
土曜日はコーヒーとドーナツのペアリングを楽しむ会。
日曜日はコピ・ルアクの生豆を使った手焙煎体験&試飲会。
どちらも新たな発見があったのでここで共有しますね。

まずは土曜日のペアリングのほうから。

ペアリングを楽しむ会『コーヒー&ドーナツ!』



初めて見ていただく方に、会のことを少し。
毎月第1土曜日の午後、コーヒーのスイーツのペアリングをネタに、
集まった人であれやこれや、ワイワイ楽しむ場を開いています。

スイーツはボディメイクトレーナーのドーナツ恭平さんが選び、
コーヒーは僕が用意します。
場所は東京新橋のぼくらの焙煎工房さんを基本に。

前回は女性が多かったのでほんとにワイワイと笑。
今回は男性だけだったので、飲み食いしながら
共通の話題で熱いトークが展開されました。

その時々、集まった人によって雰囲気は変わりますが、
ペアリングのこと、スイーツのこと、体づくりのこと、
コーヒーのことなどが共通の話題になって盛り上がっています。

今回の発見『〇〇とコーヒーは合う』


さて、今回はharittsさんのドーナツと、僕が先日出かけていた
フランスのコーヒーの組み合わせでした。
ドーナツは

  • チーズ
  • カカオ
  • チョコ
  • シナモン

の4種類。
この中ではチョコがコーヒーと合いそうって思う人が
多いと思います。
でも、一番評価が高かったのはなんと…

チーズ

だったんです!

チーズとコーヒーが合う理由を考える


僕自身、ペアリングについて仮説を立てたり
検証できるほど知識も経験もありません。
だから、素人の思いつきで理由を考えてみます。

仮説1『チーズはコーヒーの酸味に合う』


ワインとチーズの組み合わせは鉄板だろうと思います。
そして、コーヒーって実はワインと近いんです。
具体的には

  • 果実由来なところ
  • 製造過程に発酵が関わる
  • 味を表現する言葉に共通点多い

など。

ワインもコーヒーも果物由来で、酸味を示す成分として
クエン酸などが含まれています。
この酸味がチーズと合うのでは?と考えました。

仮説2『チーズの脂肪分がコーヒーに合う』


チーズに含まれる脂肪分がコーヒーに合うのではないか、
とも考えられます。

カフェラテやカフェオレが広く飲まれていて、
チーズも牛乳から作られているのだから当然かもしれませんね。

まとめ


チーズがコーヒーに合う理由を2つ挙げました。
今後、別の食品の酸味や脂肪でも合うかどうかを
検証してみたいと思います。

2018年8月29日水曜日

ツール・ド・モンブランでアウトドアコーヒー

みなさん こんにちは!お元気ですか?

8月20日から23日にかけて、フランス/イタリア国境の山、
『モンブラン』の周りをぐるっと回りながら
コーヒーを淹れてきましたので、その様子を少しお伝えしますね。

1杯目 -ボンノム小屋-


ノートルダム・デ・ラ・ゴルジュを出発し、
ボンノムのコルを超えて着いた
ボンノム小屋にて。


トレイルランニングのツアーということで、
周りの人たちの持ち物は行動食と水、
コンパクトカメラかスマホが主なのに、
F2.8通しの望遠ズームをつけた一眼カメラと
コーヒーセット一式(お湯も)も持った僕は物好きかも。

小屋でもコーヒーは買えたんですが、せっかく持っていったし。
ということで淹れましたが、味はいまいち…
挽き目が細かかったようでエグ味が出てしまいました。
でも、最初からロケーションは最高!

2杯目 -モッテ小屋-


1日目の宿泊地、モッテ小屋に着いた後、夕食までの空き時間に。
他の人たちは小屋で買ったビールや持ち込んだ日本酒で
盛り上がっていましたが、僕はアルコール飲めないので。

写真は撮り忘れ。

3杯目 -グランド・ジョラスを眺めながら-


2日目。

モッテ小屋を出発し、
フランス/イタリア国境のセーニュのコルを通って
コンバル湿原へ。
そこから樹林帯を登り、振り返ればグランド・ジョラスが。
登りがしんどかったのでここで1杯。


お湯はモッテ小屋でいただきました。
急峻な岩峰と氷河を眺めながらの贅沢な1杯になりました。

4杯目 -バルムのコル-


体力に自信がなかったので、走行距離が最長の3日目は
コーヒーセットは持たず、カメラも標準ズームに。
それでもしんどかったですが、グランド・ジョラスを
左手に見ながらのトラバースは生涯ベストトレイルでした。

3日目で相当体力を削られたので、4日目は当初予定より
距離を減らすことになりました。
これ幸いと、最後のコーヒーをスイス/フランス国境の
バルムのコルにて。


前夜に降った雨のおかげで晴れ渡った青空にモンブランの白が映えて、
感動のフィナーレコーヒーになりました。
味も含めてね。

この辺りでは、コーヒーを頼むと日本でいうところのエスプレッソが
出てくるので、ちょっと困るというか、本当に自分が好きなコーヒーを
飲みたくなってたんです。

この日に持っていた豆はコスタリカのジャガーハニーの浅煎り。
軽い酸味に甘い後味がうまいんです。
最終日にしてやっと満足いくコーヒーを飲めましたよ。
はるばる出かけた甲斐がありました!

おまけ


帰国直前の朝、ホテルの部屋のベランダで。


モンブランを眺めながらの優雅な朝は生涯忘れられないでしょう。

使った器具

最後に、コーヒー淹れるのに使った器具を書いておきますね。


2018年8月15日水曜日

コピ・ルアク生豆の手焙煎体験会

みなさん こんにちは!お元気ですか?

先日書いたコピ・ルアク、たくさんの人が興味持ってるみたいですね。
映画『かもめ食堂』や『最高の人生の見つけ方』で知ったという人、
多いんですね。
びっくりしました。

僕も『かもめ食堂』、観なきゃ…

さて、本題です。

実は、インドネシアに駐在していた友人の紹介で
コピ・ルアクの生豆を入手していたのですが、
自分で飲むにはもったいない気もするし、
かといって買ってもらえるほどの焙煎豆に
仕立てるほどの量はない。
ということで塩漬けになっていたのです。

このまま置いておくほうがもっともったいないので、
興味ある方にお分けします。

コピ・ルアク生豆を使った手焙煎&試飲会のご案内


2018年9月2日 日曜日
10時~16時の間のご都合の良い時間帯で1時間程度

詳しくは下のリンク先(Facebookのイベントページ)をご覧ください。

幻のコーヒー コピ・ルアクで手焙煎体験&試飲会

イベントページに書いた通り、みなさんに焙煎してもらって
持ち帰っていただく形にします。
この豆に適した焙煎がわかっていれば僕が煎ってもいいんですが、
正直わかってません笑
なので、みんなでワイワイ焙煎を楽しむのに使っちゃいます。

焙煎未体験でもご心配なく。
とりあえず飲める状態にできるようお手伝いします。
美味しいかどうかは蓋を開けてのお楽しみということで。

焙煎直後の豆は挽いて淹れてみましょう。

生豆量が限られているので1名(グループ)様で100g(欠点豆込み)とさせてください。

2018年8月13日月曜日

コーヒーとドーナツのペアリング | インドアコーヒー&ドーナツ!2

みなさん こんにちは!お元気ですか?

お盆でお休みの方は満喫できていますか?
お仕事の方は、お互い頑張りましょう笑

ここのところ実験研究ネタを作れず、
新規投稿できていませんでした。
で、今回も実験ネタではなく告知です。
すみません^^;

インドアコーヒー&ドーナツ!2のご案内


8月4日に開いたコーヒーとドーナツの
ペアリングを楽しむ会

『インドアコーヒー&ドーナツ!』

が好評だったので、9月1日に第2回も企画してます。

インドアコーヒー&ドーナツ!2のページ

前回はお子様連れでもご参加いただきました。
年代関係なく楽しんでいただけますので
遊びに来てくださいね。

と言いつつ、会場のぼくらの焙煎工房さんの
スペースの都合で基本5名様までと
させていただいています。

上のイベントページにてお早めの表明を
よろしくお願いします<(_ _)>


2018年7月28日土曜日

コーヒーとドーナツのペアリング | インドアコーヒー×ドーナツ!

みなさん こんにちは!お元気ですか?

スタバがコーヒーとスイーツのペアリングセミナーを
開いているのは、知っている人もいると思います。
コーヒーとスイーツの相性の良い組み合わせを、
スタバで提供しているコーヒーとスイーツを使って
知識と実践の両面から確認していく内容みたいですね。

又聞きですみません。
自分で参加してみます。

とにかく、コーヒーとスイーツはなぜだか
密接に結びついて世の中で認識されているわけです。
このなぜ、に突っ込んでいくのもおもしろいですが
ひとまず置いといて、どうしたら相性良い組み合わせになるか、
これからしばらく重点的に考えていきたいと思います。

そのとっかかりとして、ドーナツとコーヒーのペアリングを
試す会をやります。

インドアコーヒー×ドーナツ!


インドアコーヒー&ドーナツ!

日時

2018年8月4日 土曜日 14時~16時

場所

ぼくらの焙煎工房
東京都港区新橋1-16-9 亀田ビル2F

参加費

1000円
場所代とドーナツ代です

Facebookページでイベントを立てていますので、
そちらでリアクションしていただければ嬉しいです^0^

Facebookイベントページはこちら

2018年7月25日水曜日

コピ・ルアクのお話

みんさん こんにちは!お元気ですか?

お客さんからのお土産として職場に
コピ・ルアクが置いてあったので
早速飲んでみましたよ^^

コピ・ルアクとは


コーヒーの果実大好きなジャコウネコが
実を食べた後、未消化で糞に混じって出てくる
種を精製してコーヒー豆としたものです。
ネット検索すればいろんな情報が出てくるので
調べてみてください。

では早速


袋を開けた瞬間から独特な香りに、
ちょっと不安になりました。
正直、臭い…
まあ、独特な香りであることは間違いないかと。

淹れてみると、豆のときの独特な香りと
深煎りの苦味が相まって、さらに独特な風味に。

結論


僕の好みではない笑

作る手間や希少性から高価格になったり
話題にはなっていますが、味はどうなんでしょう。
もし美味しいと感じても、気軽に飲める値段で出している
ところはないので、マニア向けだと思います。

ところで、お土産のパッケージにはアメリカドルで
15ドル/200gの値札が貼ってありました。

安っ!

それと、味については現地焙煎で焙煎後時間が
経っているのも考慮するべきなんだと思います。

ゆる募


そういえば、コピ・ルアクの生豆を持っているんでした。
これで手焙煎のお試し会とか、企画したら
興味持ってもらえるかな?

2018年7月23日月曜日

水出しコーヒーに最適な挽き目は?

みなさん こんにちは!お元気ですか?

極暑が続いているので、酸味系アイスコーヒー飲んでますよね?

今回は浸漬式での水出しコーヒーに適した
メッシュサイズ(挽き目)を検証します。
もっと早くやっとけよ!ってご意見は
謹んでお受けします<(_ _)>

実験条件


  • コーヒー豆:ニカラグア サンタマウラ農園 ウォッシュド ブルボン
  • 水:サントリー南アルプス天然水
  • 抽出方法:冷水浸漬式(お茶パック+冷蔵庫)
  • 抽出時間:約4時間
  • メッシュサイズ:ナイスカットミルで目盛り2(細挽き)/4(中挽き)/6(粗挽き)


実験結果


粗挽き > 中挽き ≫ 細挽き

細挽きでは渋味が目立ち、良い風味が邪魔されていると感じました。
粗挽きと中挽きの差は、細挽きとの差よりも小さかったですが、
中挽きよりも粗挽きのほうが良い口中香が強く感じられたので
この評価になりました。

今回、近所のカレー屋さん『福満堂』さんにも試飲をしていただきました。
上の評価と同様のコメントをいただきましたので、自分だけの
特殊な感想ではないと言えるかと。
いただいたコメントで印象的だったのは、細挽きではいろんな風味が
いっぺんに感じられるというもの。
気を使って言葉を選んでくださっていますが、味を損ねるような
渋味や苦味も感じられたのだと理解しています。

ということで、お茶パック水出しに合うメッシュサイズは粗挽き!

と結論づけたいところですが、そういうわけにもいかないのです。

追試の結果


この実験の後寝る前に、翌朝自分で飲む分を粗挽きで作ったところ、
実験での細挽きに近い味になってしまいました。
なぜだと思いますか?

おそらく抽出時間が長かったためです。
が、検証が必要です。

ということで、次の実験は抽出時間が風味に与える影響になります。

2018年7月4日水曜日

【提案】 夏のアイスコーヒーは苦味系より酸味系

みなさん こんにちは!お元気ですか?

梅雨明けた関東地方は一気に暑くなりましたね。
あ、埼玉在住のため関東圏の話題が多くなります。
他地域の方、すみません。

今回はアイスコーヒーについて提案します。

今までのアイスコーヒー


コーヒーを提供してるとこならたいがいアイスコーヒーも出しています。
そして、猫も杓子も苦味系。
水出しで苦味だけでなくしっかり甘味も出しているところもありますが、
少数派でしょうね。
水出し自体、時間がかかりますから。

美味しい水出しアイスコーヒーを作っているお店で
おすすめしたいのがMERCY's COFFEE
まろやかな苦味の後に甘い後味が長く残るコーヒーでした。
那珂川に面したロケーションも良いです。

脱線しました。
提供量の大部分を占める大手コーヒーチェーンやコンビニの
アイスコーヒーでは苦味以外をほとんど感じません。
だから、アイスコーヒー=苦いもの と思われているのか…

夏に好まれる飲み物

  • 炭酸飲料
  • スポーツドリンク
  • 麦茶
  • 紅茶(アイスティー)

苦いから夏に飲みたくなるわけではないようです。
ということは、

暑くてもコーヒーを飲みたい
⇒アイスコーヒー
⇒苦い

ということでしょう。
では、アイスコーヒーだって苦くなくてもよいのではないでしょうか。

今回の提案


苦味を押さえた、酸味系のアイスコーヒーを提案します。

理由①


酸味は苦味よりすっきり爽やかで、一般的に暑いときに合う
そもそも苦味は毒物に多く、本能的に避ける味と考えられています。
それでも苦いコーヒーが飲まれるのは、苦味以外の味
(甘味,旨味,酸味)があって、全体で美味しいと感じている人が
多いからなのか、それとも選択肢がないからなのか…

理由②


酸味の主体である酢酸やクエン酸に疲労回復効果があると言われている
(肯定,否定両論あるようです)
苦味主体のコーヒーは深煎りになるので、酢酸やクエン酸が減少します。(※1)
※1 焙煎によるコーヒーの有機酸とpHの変化

逆に、浅煎りでは有機酸が多く含まれています。
つまり、味,効果の両面から、暑いときには酸味主体のコーヒーが
合うのではないでしょうか。

結論


夏山登山には浅煎り酸味系のアイスコーヒーがぴったり

やっとアウトドアにつながるネタになったなあ。

2018年6月25日月曜日

コーヒーは焙煎度でどれくらい風味が変わるのか? 結果発表

みなさん こんにちは!お元気ですか?

いつもはここに小ネタを書くんですが、
面倒なので今回はすぐに本題へいきます。

焙煎度違いでの風味検証結果


検証条件についてはこちらを見てくださいね。
準備編

さて、結果は…


浅煎り

酸味強っ!でもアイスなら爽やかに飲める!
紅茶っぽい風味?

中深煎り1

酸味はあるけど苦味は感じない、かな。
甘いとも言いづらい。
中途半端?

中深煎り2

苦味出てきたた!酸味も少し残ってる。
もう少し深くまで煎って苦味を強めたほうが美味しいかも。

まとめ


どこでも手に入る情報、知識を時間とお金をかけて
実験で確かめて、あーやっぱりね、という結果になりました。
浅煎り≒酸味、深煎り≒苦味 というね。
味表現語彙力不足も深刻です…

おまけ


中深煎り2をお湯で淹れいて氷で急冷したら、
後味がほのかに甘くて幸せな気分になりました。

2018年6月22日金曜日

コーヒーは焙煎度でどれくらい風味が変わるのか? 準備編

みなさん こんにちは!お元気ですか?

最近、どうも頭が痒い時が多いなあ
と思っていたところ、たまたま見た
テレビの情報番組で原因を知ってしまいまい、
ショックを受けています…

さて、今回はコーヒーの味が豆の焙煎度で
どれくらい変わるのかを確かめます。

焙煎度とは?


コーヒー豆がコーヒーノキの果実に入っている種で、
そのままでは硬いし美味しく飲めないので
熱を入れてコーヒーとして飲めるようにすることを
焙煎といいます。

生豆に熱を入れていくと水分が抜け、細胞組織が変化し、
構成物が化学変化を起こしてコーヒーらしい色や香りや
味を作り出していきます。

熱の投入量によってできあがる豆の状態が変わるので、
これを焙煎度として表示するのが一般的です。

焙煎度の表示方法


『浅煎り・中煎り・中深煎り・深煎り』
『ライト・シナモン・ミディアム・ハイ・シティ・フルシティ・フレンチ・イタリアン』

のどちらかが多いでしょうか。
どちらも絶対指標ではありません。

豆の表面色を数値化して表示する場合もあります。
100が真っ白、0が真っ黒で、その間の数値を一定区間で分けて
上の4段階や8段階に対応させたりします。

また、上の8段階表示を焙煎中のコーヒー豆の変化(ハゼ)と
関連付ける解説も多く見ます。

いずれにしても、絶対的な指標はなくて、
自分で決めた基準に従って自分のところの豆の
焙煎度を表示しています。

ただ、同じロットで処理された生豆でも焙煎度によって
味が変わるのは間違いないと言われているので、
その違いを確かめるのが今回の目的です。

準備


生豆:ケニアAA キリニャガ ウォッシュド
焙煎:Discovery
焙煎度:3種類(表面色数値で75.4,49.6,42.9)
抽出方法:お茶パック水出し(20~25℃)
抽出時間:2時間


上の写真を見てください。
真ん中上から時計回りに焙煎度が深くなっています。
豆の色が濃くなっていっているのがわかりますよね。
水温違いの検証のときもそうでしたが、色が違えば
味も違うというのは想像できます。

抽出完了まで、しばらくお待ちください…

2018年6月18日月曜日

抽出水温でコーヒーの味はどれくらい変わるのか? 結果発表

みなさん こんにちは!お元気ですか?

以前から、通常時とスマホ操作時の
歩く速さの違いが気になっていました。
自分と同じ速さで歩いていた人が
スマホを操作し始めた途端に遅くなるのを
何度も見たからです。
どれくらい遅くなるのか。
自分の感覚では2割減だったんですが、
きちんと調べた結果があったのでリンク貼ります。

歩きスマホが歩行に及ぼす影響について
中村ら

ざっと論文中の表の数字だけ見ると、
通常歩行で約1.35m/s、
歩きスマホで約1.11m/sなので17%減。
納得感のある結果でした。

さて、抽出水温の影響調査、結果発表です!

その前に、準備編をご覧になっていない方は
こちらをどうぞ。
準備編

評価結果


今回は飲食のプロ(専門はコーヒーではない)にも
試飲をお願いしました。
不等号はテスターの好みで、良し悪しではありません。

テスターAさん(飲食プロ)


低温 > 常温

スッキリしていて何も足さなくても飲める
たくさん飲みたいときによい

テスターBさん(飲食プロ)


常温 > 低温

常温のほうが味が複雑
味に広がりがある

テスターCさん(スイーツハンター)


低温 > 常温

常温だと濃い感じ
氷を入れて薄めたい

テスターD(私)


低温 > 常温

低温のほうがクリア
常温には渋味が残る感じ
でも風味の強さは常温のほうが優位

総合すると、

低温では
渋味がない
酸味が強い
クリア

常温では
風味が強い
渋味が広がりに寄与?

まとめ


良質な豆をきちんと焙煎してあれば、
低温でも常温でも美味しく飲める
抽出液になると考えられます。

常温のほうが抽出成分量が多く、濃く感じらました。
低温と同じ抽出時間では余分な渋味成分も
出てしまった可能性があります。
逆に低温では酸味成分以外の抽出量が少なく、
クリアな印象になったようです。

この結果から、お茶パック水出しの時の水温は、

酸味でスッキリ系が好きなら低温で。
濃厚系が好きなら常温で。
でも低温の時より短い時間で。

この傾向は他の豆でも同じようです。
以前、黒糖のような風味になった
グアテマラの豆を低温抽出した結果、
より酸味主体の味になりました。
(前は常温抽出でした)

ぜひ参考にしてみてくださいね。

2018年6月16日土曜日

抽出水温でコーヒーの味はどれくらい変わるのか? 準備編

みなさん こんにちは!お元気ですか?

僕の自宅の半径100m以内にコーヒー専門店が
3つあるんですが、ついつい自分で淹れてしまうんです。
それぞれ特長あるのでちゃんと見ておかないと
と思うんですけどねえ。

さて、引き続き水出しをテーマに。
今回は水温の影響を調べます。

検証条件1


水出しコーヒーの淹れ方と飲み方には、
抽出時の水温と飲むときの液温の組み合わせで
ざっくり

  1. 常温 - 常温
  2. 低温 - 常温
  3. 常温 - 低温
  4. 低温 - 低温
  5. 常温 - 高温
  6. 低温 - 高温

の6通りに分けられます。
ここで、
常温:20~30℃(夏の夜)
低温:10℃前後(冷蔵庫内)
高温:60~70℃(湯せん)
と想定します。

今回は取り組みやすい1と2を比べます。
常温で飲むほうが味の違いを感じやすいからです。
アイスを食べていると口の中の温度が下がって
味を感じにくくなるので、途中でウエハースを食べますが、
それと同じ理屈です。

検証条件2


コーヒー:ニカラグアSHB 自分焙煎(アウベルクラフト)
挽き目:ナイスカットミル3.5
抽出方法:水浸漬式(お茶パック水出し) 40g サントリー天然水 450g
抽出時間:一晩(8時間程度)

豆は自宅にあったものを自宅で焙煎。
生豆100gを1回でまとめて煎ったものを
40gずつに分けて使うので、
2ケースとも同じ条件とみなします。

挽き目と抽出方法は水違いの検証のときと同じ。

2ケースが同じ抽出時間になればよいので、
8時間にこだわる必要はありません。
でも、短すぎても長すぎても美味しくなくて
味見が楽しくなくなるので、8時間にします。

実験開始


夜、豆挽いてパックに入れて水に浸します。
一方はそのまま、もう一方は冷蔵庫に入れます。


水を注いだ直後ですでにこれだけ色が違います。
朝が楽しみです。

では、おやすみなさい…

2018年6月9日土曜日

コーヒーの味は使う水で劇的に変わるのか? 結果発表

みなさん こんにちは!お元気ですか?

僕は5ヶ月続いていた仕事がひと段落して、
少し気楽になったところです。
そんな日はプチ贅沢をしたくなるので、
近所の大好きなカレー屋さんに行こう!
と思ったんですが、定休日でした…

さ、気を取り直して、今回は水でコーヒーの味が
どれくらい変わるのかの検証結果です。

おさらい


どんな検証かはこちらの投稿をご覧ください。

天然水 vs 水道水です。

検証結果


結論から書きます。

天然水 ≧ 水道水

と判断しました。
でも、劇的ってほどではないような…

以下、つらつら書きます。

判断基準


気にしたのは下の4点。

  • 飲む前に鼻で感じる香り
  • 口に含んで感じる味
  • 口の中から鼻に抜けて感じる香り
  • 飲んだ後に舌に残る感覚

鼻で感じる香り


天然水 ≒ 水道水


天然水 > 水道水

天然水のほうが酸味と甘味が強くはっきり感じられました。
水道水ではどちらも良く言えばマイルドに、
悪く言えばボヤけたように感じられました。

そして、天然水ではクリアな印象。
クリア ≒ 余計なものが感じられない
と捉えてもらってもいいです。
水道水ではマイルドになったのに加えて
余分なものがあるように感じられました。

口中から鼻に抜ける香り


天然水のほうが明らかに強かったです。

舌に残る感覚


天然水ではきれいに消えていくのに対し、
水道水ではやや渋みが残る印象。

天然水の場合、酸味をより強く感じた分
唾液も多く出て、舌上の成分が流されのかも。

唾液の効果についてはコーヒーの科学にも記載あります。

まとめ


今回の条件では天然水のほうが良いように感じました。

では、水道水はダメなのか?

そんなことはないと考えます。
コーヒーは嗜好品なので、最後は飲む人の好みだから。
だから、今回の評価も、現時点での僕の好みでは
天然水のほうが良いと感じただけです。

はっきりとした味よりマイルドな味が好きなら、
水道水のほうが適しているかもしれません。
苦味渋味が好きな人もいるかもしれません。

僕の感想は参考程度に、いろいろ試してみてください。

今回使ったポール・バセットのコロンビアの豆、
美味しいと思います。

蛇足(むしろ本質?)


上のコーヒーの科学を読んで初めて知りました。
人は誰でも味盲・嗅盲を持っているとか。
つまり、同じ味やにおいの成分があっても、
感じられる人とそうでない人がいるそうです。

ということは、例えば誰かがストロベリーのような香りがする!
とか言っていても、はあ?何言ってんの?となる人もいる。

コーヒーの風味とそれ基になっている化学成分、
そして感知する側の条件の関係が完全には紐づいておらず、
味の定量評価ができない以上、いろんなところで見る
風味の評価は7割くらい信じてみるのがいい気がします。

とはいえ、ぶれない評価軸を体内に持っている人っていますよね。
一度食した味は忘れない人とか。
ほんと羨ましい…

2018年6月7日木曜日

コーヒーの味は使う水で劇的に変わるのか? 準備編

みなさん こんにちは!お元気ですか?

僕は元気です。
先週末、試しに作ったコーヒーが美味しくて美味しくて、
早く再現性を確認したくてうずうずしています。

で、なんで美味しかったのか?
可能性に気づいたのは水です水。
今さら?ってバカにされそうですが、バカでした。
今回改めて、使う水による風味の違いを確認したので
ご紹介します。

水に可能性を見たきっかけ


先日、スイーツランイベントへ提供したコーヒーと、
その翌日試したコーヒーで、同じ淹れ方のはずなのに
風味がぜんぜん違ったと書きました。⇒先日の投稿

同じ豆で同じお茶パック水出しなのに、なぜ…

山中を走る選手を応援しつつ、自分で作ったコーヒーを
自画自賛しながら飲んでいて気づいたんです。
水が違う、と。

気づきって、部屋にこもって考えているより
外で体動かしてる時のほうがありますね。

検証条件コーヒーの味に与える水の影響を調べる


いよいよ、コーヒーの味に与える水の影響を調べます。
条件は


としました。

豆はポール・バセットのコロンビア中煎りを使用。
2018年6月2日焙煎。

挽き目はナイスカットミルの目盛りで3.5に統一。
機械のほうが手回しよりバラつき少なく挽けるためです。

浸漬式としたのは、ドリップなどの透過式では
水の透過速度を揃えるのが難しいため。
常温にしたのは、イベントの時に近い条件にするため。

そして水は、どちらも手に入りやすくて
安全に問題ないもの。

これをセットして、おやすみなさい~


2018年6月4日月曜日

抽出方法によるコーヒーの風味の違いとは

みなさん こんにちは!お元気ですか?

本格的に暑くなってきましたね。
アイスコーヒーで気持ち良く乗り切りましょう。
でも、コーヒー飲んで水分補給したって言っちゃだめですよ。
利尿作用があるので水分は余計に出ます。
コーヒー飲むときは水も意識的に多く飲みましょう。

さて、今回は抽出方法によるコーヒーの風味の違いについてです。

前置き


今回のテーマのベースは、先日お手伝いしたスイーツランイベントに
ご提供したコーヒーに関わるからです。

イベントには3種類のコーヒーをご用意しました。
といっても豆3種ではなく、抽出方法違いで3種。
イベント参加のみなさんに違いを体感してもらって、
コーヒーを楽しんでもらえれば、と。
走って巡ったお店で買った好みのスイーツに合う
コーヒーを見つけてもらうためにも、何種類かは
用意しておきたかったんです。

豆はグアテマラ アンティグアのSHBです。

定説と仮説


今回試した抽出方法は


  1. 透過(点滴)抽出 常温水出し
  2. 浸漬抽出 常温水出し
  3. 浸漬+加圧抽出 お湯+急冷


それぞれ使った器具は


  1. iwaki水出しコーヒーサーバー
  2. ダイソーのお茶パック
  3. エアロプレス


一般的に言われているそれぞれの特徴から、
自分で用意したコーヒーがどんなタイプかを
予想しました。

1. 点滴水出し

濃厚なコクと口の中で広がる香り

2. お茶パック水出し

1と同じような特徴があるが弱め

3. お湯で淹れて急冷

1,2より鼻で感じる香りが強め
水出しよりもはっきりとした味

確認結果


正直に書きます。
わかりませんでした笑

僕自身はイベント中はほとんどコーヒーを
飲まなかったんです。
提供していると自分で味わう余裕はなく…
水出しは今のところ作れる量が少なく、
参加者のみなさん優先でお渡ししたのが要因です。
でも、細かいことは抜きにして、みなさんから
それぞれ確かに違うという感想をもらえたのは
励みになりました。
そして、味の感想で甘いという言葉を使ってもらえたのが
嬉しかったです。
抽出方法の違いも甘味も、狙い通りでしたからね。
冥利です。
ありがとうございました!


そして翌日


ここまで読んでくださってありがとうございました。
やっぱり自分でもじっくり味わいたくなったので、
イベント後にまたお茶パック水出しコーヒーを作って、
翌日試してみました。

条件はほぼ同じ。
唯一、違いは水のみ。

そしたら、何ということでしょう!
まるで黒糖や黒蜜じゃないですか!


イベント用のも香りや味を確認はしましたが、
明らかに黒蜜感が強くなりました。

これは確認検証が必要です。
次のテーマは水かな。

2018年6月1日金曜日

日本の夏山には最適?お茶パックで水出しコーヒー

みなさん こんにちは!お元気ですか?

コーヒーを毎日飲んでいると、抽出した後の残り滓も
多くなって処理が憂鬱になりますよね。
植物由来だし、堆肥にできるんじゃないか?
と考える人は僕だけじゃないはず。
そう思って研究結果が出てるか調べてみたら、
けっこうありましたよ。
興味ある人は検索してみてくださいね。

さて、今回はできるだけ物を減らしつつも
外で水出しコーヒーを淹れて楽しむ方法についてです。
家で作ったコーヒーをポットに入れて持ち出すのはなし。
外で淹れる、が前提です。

答えはこれ


お茶パックを使います。
タイトルに書いてあるのでわかりましたよね笑


こういうパックは100均でも売ってます。
100枚入りで1円/枚。

写真では挽く前の状態で20gの豆を中挽きにして入れています。
ダイソーで買ったこのパックだとこの量が限界かな。
普通は中身を入れた後、パックの縁を折り返して蓋をするんですが、
茶葉より細かいコーヒー粉はダダ漏れになる可能性があるので、
このパックよりもしっかり封できるものが良いです。

もしくはシーラーを使う手もあります。
クリップシーラーZ-1


粉20gだとパック備え付けの縁折り返しではうまく蓋できませんでした。
15gでぎりぎりです。

あとは容器にパックと水を入れて待つだけ。


水による浸漬抽出の場合、コーヒー粉と水の質量比は
1:10が良いと書かれていることが多いです。
また、抽出時間は8時間程度とも書かれています。

上の写真では粉が約20gなので200gの水を入れました。
でも8時間後、パックを取り出した後の抽出液量は約150gでした。
粉がかなり水を吸ったということです。

あらかじめ粉に水を含ませておけば目減りは少なくなると思います。
味も変わるかもしれませんね。

それと、容器とパックの間の隙間は少ないほうがよさそうです。
パックが浮いてしまうと粉が十分に水に漬からないからです。

もう1つ。
このパックだと微粉が漏れます。
気になる方は飲む前に濾すか、上澄みだけを飲むか、
もっと目の細かいパックを使うと解決です。

お茶パックがアウトドア向けな理由


ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。
でも、アウトドア関係ないね、と思ったでしょう。
結論はこれからです。

パックを水筒に入れて出かければ、歩いている間に
抽出が終わるじゃないですか。
ルールに則って、外で淹れて(出して?)ますし、
OKですよね?

持ち物は水筒1本。
湯沸かしのストーブもドリッパーもミルもいりません。
でも美味い。
わがままさんにピッタリですね!